《開催・参加要領》
【開催日時】 2019年8月27日(水) 午後2時00分~5時0分
【会 場】 港区立商法会館 会議室 東京都港区海岸1-4-28
【参加費用】 1名につき32,400円 (資料代・税込)
【支払方法】 申込受付後、参加証・会場図と併せて請求書を送付いたします
【会 場】 港区立商法会館 会議室 東京都港区海岸1-4-28
【参加費用】 1名につき32,400円 (資料代・税込)
【支払方法】 申込受付後、参加証・会場図と併せて請求書を送付いたします
【講 師】

藤江 俊彦 千葉商科大学名誉教授・大学院客員教授
慶応義塾大学法学部卒、企業でビジネスキャリア後、淑徳大学教授、
千葉商科大学政策情報学部教授、同大学院政策情報学研究科委員長・教授を経て、
現在千葉商科大学名誉教授、同大学院客員教授。
ソーシャル・マネジメント、経営戦略論、リスクマネジメントなどを担当。
官公庁、企業、各種団体などで講演。
(一社)日本経営管理協会・副会長、(一社)日本経営管理学会代表理事・副会長、
危機管理システム研究学会前会長・顧問、
(公社)全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント、
国連認可NGO国際経営コンサルタント協会認定マネジメント・コンサルタント、
(公社)日本広報協会広報アドバイザー。
環境省、内閣府、経済産業省、国土交通省等中央省庁,公共団体の各種委員など歴任。
財務省等中央省庁・都道府県・市町等自治体等の職員研修、企業の経営コンサルティング、
講演活動。
リスクマネジメント学会賞受賞「第五版・実践危機管理読本」(日本コンサルタントグループ)など著書多数。
千葉商科大学政策情報学部教授、同大学院政策情報学研究科委員長・教授を経て、
現在千葉商科大学名誉教授、同大学院客員教授。
ソーシャル・マネジメント、経営戦略論、リスクマネジメントなどを担当。
官公庁、企業、各種団体などで講演。
(一社)日本経営管理協会・副会長、(一社)日本経営管理学会代表理事・副会長、
危機管理システム研究学会前会長・顧問、
(公社)全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント、
国連認可NGO国際経営コンサルタント協会認定マネジメント・コンサルタント、
(公社)日本広報協会広報アドバイザー。
環境省、内閣府、経済産業省、国土交通省等中央省庁,公共団体の各種委員など歴任。
財務省等中央省庁・都道府県・市町等自治体等の職員研修、企業の経営コンサルティング、
講演活動。
リスクマネジメント学会賞受賞「第五版・実践危機管理読本」(日本コンサルタントグループ)など著書多数。
【重点講義内容】
インターネットが普及しても真実のニュースを知るには今でもマスコミの影響は強いものがあります。また、ネット炎上のきっかけもマスコミ報道のケースが少なくありません。
そこで新聞、テレビなどまずマスメディアのもつ特徴を知り、それに適したアプローチを学びます。またニュースに取り上げてもらう情報ネタや方法として、プレスリリースのつくり方、記者発表の仕方やノウハウを分かりやすく最近の事例を交えながら解説いたします。
Ⅰ マスメディアの種類と特徴を知る
1 ネット時代でも信頼度高いマスコミ報道
2 マスコミ媒体と日本の特徴
3 新聞メディアと新聞社
4 雑誌メディアと出版社
5 テレビメディアとテレビ会社
6 ラジオメディアとラジオ会社
7 通信社の仕事と役割
8 インターネットの情報と報道
Ⅱ ニュースに取り上げてもらうには
1 パブリシティとは何か
2 ニュースになる要素
3 情報発信の仕方(個別取材と記者発表)
4 プレスリリース作成の留意点
5 個別取材対応の留意点
6 記者発表の仕方(会見、懇談会、説明会、見学会等)
Ⅲ 記者会見の進め方
1 記者クラブと発表連絡
2 発表の場所(自社内か公共施設等か)
3 開催準備(会場設営、受付記録等)
4 発表声明文と想定質問シート
5 司会者、会見者(スポークスパーソン)選びと役割
6 会見者の服装、表情、入退室、礼、声調等
7 質疑応答のポイント
8 映像中心のテレビへの注意
9 会見後のウェブサイト(HP)
10 誤報道対応 など
お申込フォーム
お問合せ電話番号 03-3501-6811